Q 外壁塗装を検討しているのですが「外壁塗装の際に臭いが気になる」ということを耳にしました。
臭いに敏感なのですが対処法や解決方法はありますか?
A そうですね。外壁塗装時の臭いについて不安な方もいらっしゃいます。
その方に合った臭い対策や解決方法ををご提案させていただきます。
今回は「外壁塗装の臭いについての対策方法と解決方法」について下記の内容を詳しく説明したいと思います。
外壁塗装の臭いはどうしたらよいの?
Q 外壁塗装の臭いの対処法を教えていただけますか?
A はい。外壁塗装時の臭いの対処法はいくつかありますのでご案内したいと思います。
外壁塗装等の塗り替えの際はやはり臭いが発生いたします。以前に比べれば臭いは少なくなってきました。それでもやっぱり心配という方は多いと思います。
ですが対処法もいくつかありますので「臭いのことで外壁塗装を悩まれている方」「臭いに敏感で気にされている方」には、是非参考にしていただけたらと思います。
外壁塗装の臭いの対処法には、大きく分けて下記の5つがあります。
・臭いの発生する回数を減らす
塗料の種類を選ぶ
外壁塗装で使用する塗料の種類には、「臭いの少ない水性タイプ」と「臭いの強い油性タイプ」があります。
また、香りがついている「匂いつき塗料」や自然素材でできた「自然塗料」もあります。
他にも、身体にも優しい「ホルムアルデヒド発散等級が表示されている塗料」もあります。
水性タイプ
主成分が水ですので、臭いも少なく人体にも影響が少ない塗料です。
油性タイプ
シンナー等の溶剤を使用しているため臭いが強い塗料です。
自然塗料
シンクハウス症候群などで見直された、原料に石油や合成顔料を含まない天然素材が主原料の塗料です。
匂いつき塗料
臭いを消すというよりは、良い匂いを出して塗料の臭いを目立ちにくくする塗料です。
ホルムアルデヒドが少ない塗料
家の中を換気する
外壁塗装時の臭いはどうしても家の中にも入ってきてしまいます。
家の中の臭い対策には換気が効果的です。
外壁塗装の際には窓を養生してしまい開け閉めが出来なくなってしまいます。いつも窓の開け閉めをして換気などをしている窓には、開け閉めが出来るように養生をしてもらいましょう。
マスクを着用して過ごす
外壁塗装中家の中で過ごす場合は、マスクを着用することも対象法になります。
他には、シンナー臭ようの消臭スプレーもありますので臭いが気なる方は試してみてください。
また、空気清浄機には外壁塗装の塗料の臭いなど化学物質を分解する効果はないといわれております。こういった臭いには効果はあまりないと思われた方がよさそうです。
工事期間中は自宅以外の場所でなるべく過ごす
外壁塗装中は外出をして過ごすことも方法の一つです。
外壁塗装中の臭いが出る作業(中塗り・上塗り・乾燥)は数日間です。
朝、工事の状況などを確認し、作業が終わる頃に帰宅されるのもおすすめです。
外壁塗装と屋根塗装を一緒に行う
臭いの発生する塗装工事の回数を減らすこともお勧めいたします。
外壁塗装と屋根塗装の工程は同じで、足場の設置をし塗装工事をします。
そして塗装工事をするたびに塗装の臭いが発生してしまいます。
例えば、外壁塗装をした5年後に屋根塗装をしその5年後に外壁塗装をと5年ごとに塗装工事をした場合5年ごとに臭いが発生することになります。
ですが、外壁塗装と屋根塗装を一緒に10年ごとに行えば10年に一回になります。
また、外壁塗装も屋根塗装も耐用年数が長い塗料を選べば15~20年に1回の塗装工事ですみますので、臭いの発生する回数を15~20年に1回にすることも可能です。
色々と気の使う外壁塗装は、臭いや費用の問題もありますしご近所とのトラブル問題のことも考えて工事の回数は少ない方がよいと思いますので色々なことを含めてご検討することをお勧めいたします。
外壁塗装の臭いが人体に与えることはあるの?
Q 外壁塗装の臭いが人体に与える影響はあるのですか?
A 残念ながら、全くないとは言い切れません。
個人の体質にもよりますが、シンナー臭などで頭痛、軽い吐き気、めまい、鼻に刺激を感じたり、アレルギー症状が出てしまったり、睡眠障害や月経不順など出てしまう場合があります。
頭痛や気分が悪くなる
外壁塗装に油性塗料を使用した場合、シンナーの臭いが強いため吐き気や頭痛を訴える方がいらっしゃいます。
また妊娠中の場合は、母親が吸ってしまったシンナーが濃縮されておなかの赤ちゃんに届いてしまう可能性もありますので、とくに妊娠期間中は外壁塗装を行うことは避けたほうがよいでしょう。
アレルギー症状がでてしまう
外壁塗装の臭いが原因で、アレルギー症状が出てしまう場合もあります。
体質によってはアレルギー症状が強く出てしまう時があり重症になることもあるため、アレルギー体質の方は特に体調の変化に注意をされてください。
症状の例
外壁塗装の臭いでのご近所トラブル?

Q 外壁塗装の臭いでご近所の方とトラブルになることがあるのでしょうか?
A 残念ながら、全くないとは言い切れません。
臭い対策をしている外壁塗装業者の選び方

Q 外壁塗装の臭いの対策をしてくれる業者はあるのでしょうか?
A はい。あります。
外壁塗装をする際には、臭いの対策をしてくれる業者選びをしましょう。
業者を選ぶポイント6点
臭いの対策ができるかできないか?
外壁塗装の際に臭い対策はできるのか?できないのか?契約する前に確認しましょう。
業者によっては臭い対策をきちんとしてくれるところもあります。
臭いをできるだけ抑えたい、臭いに敏感である、窓が開けて換気をしたい、小さなお子様がいる、ペットを飼っているなど伝えましょう。
業者側が対策をしてくれるでしょう。
親身になって対応してくれているか?
外壁塗装の工事の際は、臭い対策について親身になって対応してくれるか確認しましょう。
親身になって対応してくれない業者は「外壁塗装の際には臭いが出るのは当たり前」と考えていて対策を何もしてくれない場合があります。
外壁塗装の臭いの感じ方は人それぞれですが、ご近所トラブルや人体への影響など不安なことがあります。
不安な気持ちを理解し、きちんと対策をしてくれる業者は技術力も高いといえます。
きちんと技術力のある業者へいらいすれば、ご近所トラブルにもならず外壁塗装の臭いも抑えてくれ、外壁塗装の失敗も少ないことでしょう。
塗装の資格を取得しているか?
塗装技能士
塗装技能士の1~2級は塗装の実務経験がなければ受験できないため、技術力もある経験豊富な職人が取得できる国家資格です。
塗装業界では最も信頼性が高い資格です。
有機溶剤作業主任者
有機溶剤を使用した作業を安全に行うために指導する責任者の資格です。既定の講習を受け学科にが合格すれば資格を取得できます。
外壁診断士・外壁劣化診断士
雨漏り診断士
防水施工技能士
住宅を雨漏りから守るための基礎知識や技術を持っていることを証明する国家資格です。1~2級までがありそれぞれ実務経験が必要で、学科と実技試験があります。
足場の組み立て作業主任者
足場は高所作業のため、安全のに作業が出来るように配慮が必要になります。
・建築士
建築物の設計や工事・管理などを行う知識や技術を持っていると認められた資格です。1~2級・木造建築士の3つの種類があり、受験資格には大学や短大にて建築に関する履修を修めているか実務経験があるなど条件があり、学科と課題作成で資格を取得できます。
工事の実績を開示しているか?
これまでの工事の実績を開示している業者か?も確かめる必要があります。
実績を開示しているしている業者は技術力の高い業者といえます。
また、工事の実績を開示していない業者は施工に問題があったり顧客との間にトラブルが多かったるする可能性もあります。
保証について
すべての作業が完了した後の保証について、気になる点が見つかった場合や、アフターフォローをどの程度まで対応してくれるのか確認しましょう。
保証してくれる範囲については、業者によってさまざまです。
外壁塗装は、安い買い物ではありません。しっかり保証内容に目を通して、気になる点があれば納得できるまで質問しましょう。
よくある保証についてのトラブルとして、口約束のみで保証書をもらっていなかったケースや、保証書の内容をしっかり確認していなかったがために修理してほしい箇所が保証対象外だったケース、保証してくれていた業者が廃業してしまったケースなどがあります。
業者の廃業は避けられないことですが、その場合「第三者保証」という依頼した業者が廃業しても他の業者へ保証を依頼できるものもあります。
よくあるトラブルにも備え、事前に保証についてしっかりとお話ししておきましょう。
ご近所への挨拶周り
工事中は、塗装業者の車が家の周辺に長い間駐車することになるので、そのことを迷惑に感じるご近所様とトラブルに発展してしまうことも少なくありません。
そこで外壁塗装に入る前に、必ずご迷惑をおかけすることをご近所様へお伝えするため、挨拶周りを一緒に行ってくれる業者を選びましょう。
工事の日程や、臭いが発生してしまう塗装工事の日程をお知らせすることやご迷惑おかけしてしまうかもしれない点などを丁寧に説明してくれるかもポイントです。また予想外に日程が長引く場合は、事前に連絡することも必要です。
一網工業株式会社ならできること
今回の記事では、外壁塗装の臭いの対象法と解決方法についてご紹介してきました。
外壁塗装や屋根の補修の業者選びで迷ったときには、ぜひ「一網工業株式会社」にご相談ください。
「一網工業株式会社」は外壁塗装の専門店として、お客様が安心してご依頼をいただけるよう、ニーズに合った外壁塗装をご提案いたします。
外壁塗装でお困りの際は、お気軽にご相談ください。